辺の形:双方C打ち

スポンサーリンク
オセロの辺の形 双方C打ち 基本

オセロでは,辺における攻防が勝敗を決めることがあります。

辺の形にどのようなものがあるか,また,どのような利点や欠点があるのかを学びましょう。

ここでは辺の1つの形である「双方C打ち」について説明します。

スポンサーリンク

辺の形:双方C打ちとは?

オセロで双方C打ちとは,山の形だけど白と黒の石が混在し,間に1つの空きマスがある状態のことをいいます。

具体例としては,次の図のピンクの四角で囲まれた状態を双方C打ちと言います。

オセロの辺の形 双方C打ち

ここで黒番ですが,次の手を考えてみてください。

正解を見る場合は「>>」で手を進めて下さい。

このX打ちにどのような意味があるのか説明していきます。

双方C打ちの利用法 その1

双方C打ちの状態になると,白と黒のどちらかが間に空いたマスに打つと,辺と隅を取ることができます。

例えば黒がf8に打つと,白はh8の隅と下辺を取ることができます。

「>>」で手を進めて下さい。

黒番の場合はただ隅と下辺を取られるだけなので意味がありません。

しかし,これが白番だとして,同じようにf8に打ったとすると,黒はa8の隅と下辺を取ることができますが,少し意味が違ってきます。

「>>」で手を進めて下さい。

このように相手に辺を取られる手を打つ場合は「相手に辺を取られる」のではなく「相手に辺を取らせる」戦略です。

上の例で白f8の次に黒a8なら,白としては有難いということです。

「>>」で手を進めて下さい。

双方C打ちの利用法 その2

間に空いたマスに打って隅を取らせる方法以外に,X打ちすることで隅を取らせる方法もあります。

これが黒番の正解の手になりますが,X打ちすると違った結果になります。

「>>」で手を進めて下さい。

最初の状態で黒が2石負けの状態ですが,相手がh8の隅を取ると引き分けの状態になります。

黒としては「してやったり」となるわけです。

そうは言っても,一般的に,空きマスに入られて余裕手(いつでも打てる手)を作られるのは嫌です。

もちろん余裕手を作られても石数的に得な場合もあるため,よく考える必要があります。

黒がg7のX打ちしたあと,白の手を変えると次のようになります。

「>>」で手を進めて下さい。

白がf8に打った場合,黒2石負けの状態のままです。

このあと,黒がa8の隅を取ると,4石負けの状態になってしまいます。

したがって,正解は別の手になりますが,あとで解説します。

もし白番として,同じようにX打ちすると次のようになります。

「>>」で手を進めて下さい。

黒としてはこの流れは嫌なので,黒は隅をすぐに取らず,黒もX打ちすることが考えられます。

「>>」で手を進めて下さい。

双方C打ちの利用法 その3

X打ちして,隅と辺を捨てる代わりに中辺を確保する方法もあります。

これが黒の打ち方の正解となります。

「>>」で手を進めて下さい。

この打ち方で黒は2石負けの状態で,両者が最善を打つと次のようになります。

最初の状態で,もし白番であれば次のような流れになります。

「>>」で手を進めて下さい。

まとめ

双方C打ちの状態になると,次のことを考えます。

  • 間のマスに打って,相手に隅と辺を取らせて,もう1つの隅を取る
  • X打ちして,相手に隅を取らせて,空いているマスに打って辺を確保する
  • X打ちして,相手に隅と辺を取らせて,中辺を確保する

X打ちが絡むことが多いです。

また,中辺の石の色や隣の辺の形(ブロック・ウイング・山・爆弾形)によっても,攻め方が変わるため,しっかり考えることが重要になります。

タイトルとURLをコピーしました